会社の取組
全印工連CSR認定制度
全印工連CSR認定マーク(ワンスター)取得
ヨツハシ株式会社は、全日本印刷工業組合連合会が認定する「全印工連CSR認定マーク(ワンスター)」を取得しました。
全印工連CSR認定マークとは?
印刷業界のCSR(企業の社会的責任)基準を達成した印刷会社がつけることができるマークです。審査のチェック項目は以下の8つの分野。CSRの総合的な観点から判断されます。
CSR(企業の社会的責任)を遵守した企業であり続けます
ヨツハシ株式会社は、事業活動を通じて社会貢献や環境活動の取り組みを継続的に行っていきます。
詳しくは全印工連のWebサイトをご覧ください。
Japan Color認証制度
Japan Color 認証制度とは?
Japan Color認証とは、日本における「正しい色」の基準。認証を受けた会社であれば、どこでも同じ色で印刷できるようになっています。ヨツハシ株式会社は2013年9月に「標準印刷認証」を取得しました。現在は自己適合宣言に切り替え、内部でのJapan Colorに準じた色管理を徹底しています。
Japan Color 標準印刷認証とは
印刷機械のメンテナンスや数値の管理等によって、安定した品質の印刷物を作れているかを審査。工程管理能力について認証するものです。
Japan Color に準じた、安定した印刷品質をお届けします
ヨツハシ株式会社では、Japan Color認証取得後もより一層品質の高い印刷物を提供できるよう、継続的な改善と技術の向上に努めます。
健康経営優良法人認定制度
健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定を取得
協会けんぽと健康宣言
「協会けんぽと健康宣言」にエントリー
協会けんぽ岐阜支部による健康宣言にエントリーし、健康の維持に努めています。
岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度
ISO認証
ヨツハシ株式会社は「ISO14001」と「ISO27001」に基づく会社づくりを徹底しています。
当社は2001年3月にISO14001環境マネジメントシステムの認証を取得。続いて2004年3月、岐阜県下の印刷業界で初めてISMS情報セキュリティマネジメントシステム(後にISO27001に移行)の認証を取得しました。現在ISO14001とISO27001は自己適合宣言に切り替え、内部での管理を徹底しています。これからも環境に優しい企業であり続けるとともに、お客様が安心できるセキュリティシステムを構築していきます。
環境方針
環境理念
ヨツハシ株式会社は環境問題が人類共通の重要課題であることを認識し、社是「われわれは印刷文化を通じて社会のお役にたちたい」を基本とし、環境の保全に努めます。
環境方針
ヨツハシ株式会社は、総合高級カラー印刷会社であることを踏まえ、以下の方針に基づき、印刷物の企画・制作・販売及び月刊誌の発行に関する環境マネジメントを実施します。
- 環境関連の法律・規制、その他要求事項を遵守するとともに、ヨツハシ株式会社の環境方針にのっとり、業務手順を整備し、環境マネジメントの継続的改善に努めます。
- 環境問題の改善に有益なデジタル化の推進と、環境にやさしい材料の使用に努めます。
- 資源有効活用のため、印刷工程における排出物の削減と再資源化により環境汚染の防止を図ります。
- 省エネルギーを推進します。
- この環境方針達成のため、各部門毎に環境目的・目標を設定し、全社員をあげて環境マネジメントシステムを推進します。また、環境目的・目標を定期的に見直し、必要に応じて改訂を行います。
- 環境方針は外部にも公開します。
情報セキュリティ基本方針
目 的
ヨツハシ株式会社は情報産業に携わる印刷会社として、お預かりしている情報資産及び保有する情報資産を社内外の脅威から守るために、情報セキュリティ基本方針を以下の通り制定します。
方 針
- 当社は不正な侵入や、漏洩、改ざん、破壊、利用妨害などから情報資産を確実に保護します。
- 当社は情報セキュリティに関する教育及び訓練を定期的に行い、新たな脅威にも対応できるようにします。
- 当社は情報セキュリティに関する法規制を遵守し、周知徹底します。
- セキュリティ方針は業務内容の変更、作業環境の変化、法令・基準の変更などを考慮して、定期的に見直し改訂します。
- 全社員がセキュリティ方針を遵守し業務を遂行します。
印刷産業環境優良工場表彰
当社の工場が印刷産業環境優良工場の奨励賞を受賞!
社会貢献・地域貢献
団体献血の実施
献血の趣旨に賛同し、毎年赤十字献血センターのバスを招いて献血を実施しています。多数の社員が献血に協力しており、身近なボランティア活動である献血を通じて、地域社会に貢献しています。
AED(自動体外式除細動器)の設置・講習
AED(心停止の際に必要に応じて電気ショックを与える装置)は一般の人でも使用できるため、社員や来社された方、地域の方々のために1階に設置しています。万一の場合でも適切な対応ができるよう、AED講習会に全員が参加し、正しい使用方法を学んでいます。